琵琶湖冬のおかっぱり釣果を最大化する条件まとめ

「冬は来たらデカい」という言葉を信じて、手が冷たくてもキャストを繰り返し、結局ボウズで「冬は厳しい」と思った事はありませんか?そんなあなたに冬だからこそおかっぱりで釣れる根拠、釣れなくても得るものがある事をお伝えする為のブログをご紹介します!

12月以降の琵琶湖北湖での釣果

私は琵琶湖で唯一のフローター、ゴムボートガイドをやっているのですが、結構冬は得意です。12月以降、初利用の方も含めて、たくさんのゲストさんが来て下さいました。7回釣行に出かけて、うち5回は2kg以上のデカバスが釣れる好調っぷりでした。1回の釣行は3、4時間程度ですが、全て狙い通りにデカバスが釣れています。

冬のデカバスが釣れた場所

釣れたのは全て琵琶湖北湖になります。西岸、東岸いずれも釣れています。釣れた数は多くないですが、いずれもクオリティの高いデカバスで、南湖でしか釣りをした事がないゲストさんもおられて楽しんでいただけました!

おかっぱりでもデカバス釣果が期待できる冬の琵琶湖

フローターやゴムボートだから釣れる。そういう要素ももちろんありますが、実は、ボートでは釣れない。おかっぱりだからこそ狙って釣れる条件というのが、数多く存在しているのが、冬の琵琶湖のおかっぱりの釣りになります。その条件を詳しくご紹介しつつ、釣れる事以外にも重要な考え方もご紹介しますので最後までブログをお楽しみ下さいね。

冬の北湖おかっぱりで釣果を上げる条件

ここから冬の北湖のおかっぱりで釣果を上げる条件についてご紹介します。なお、今回はおかっぱり=シャローを中心にしたブログとなっていますが、ディープを中心に冬の琵琶湖北湖で釣果を上げる考え方を記載したブログもあるのでご参考下さい。

冬に釣果を上げる条件1:タイミングを図る

いろんな条件を複合させる事が釣果を上げる秘訣になりますが、一番重要なのはタイミングです。最近の釣果は全て朝6時〜7時の1時間で釣れています。マズメは釣れる。その言葉は釣り人なら誰もが知っていると思いますが、根拠が大事です。なぜこの時間で釣れるのか?それは、ベイトが接岸するタイミングとバスがフィーディングするタイミングが重なるからです。

おかっぱりで釣りをしていて、マズメ時に小魚がぴちゃぴちゃ跳ね出すシーンに出会った事はありませんか?小魚が水面を跳ねたりしている時は、予想以上に多くのベイトが接岸している事があります。しかも、日が昇ってしまうと、ベイトはいなくなるんです。
ベイトが夜〜マズメ時だけ接岸する。これこそが、タイミングが最も重要だと断言している根拠になります。魚探画像はこんな感じで、左の画像の赤いラインが地面でその上は全てベイトが映っていて、大量のベイトが接岸しているのが分かります!

どんなベイトが接岸するの?という疑問が湧きますが、ずばり「氷魚(アユの稚魚)」です。漁師さんが、氷魚は夜に接岸して夜が明けると岸から離れる習性がある事を語っている記事があるのでご参考下さい 

氷魚の接岸を考えると、夜からチャンスがある事になりますが、一番バスの活性が上がるのが夜明け時なので、マズメ時に照準を定めるのが効率が良く、1月現在、日の出は6時半頃なので、その前後が最も良いタイミングです。

冬に釣果を上げる条件2:岬を狙う

マズメ時にベイトが接岸するとすれば、どこに接岸するのか?となりますが、おすすめのポイントは岬です。岬というと、教科書通りのポイントかもしれませんが、なぜ岬なのか?についてご紹介します。

まず、岬の特徴を一言でお伝えすると、水通しがよい事が挙げられます。水通しがよいとどうなるか?が重要なのですが、水通しがよいことで、氷魚が集まりやすくなります。

現在、琵琶湖南湖ではボートがメインチャネルに集中しています。それは何故かというと、氷魚が水通しのよい場所を好む習性があり、氷魚と共にバスが集まるからです。琵琶湖南湖のバスフィッシング365日、冬編でキムケンさんが紹介しているように、水の流れが当たるポイント=ベイト、デカバスが集まる場所という考えが成り立っています。

というわけで、日中は水通しのよい沖のメインチャネルに氷魚は移動しますが、夜やマズメ時は岸近くで水通しのよい場所である岬周辺に氷魚が集まるので、そこをおかっぱりで狙うというパターンが成立します。

冬に釣果を上げる条件3:暗い時間帯に狙う

冬の琵琶湖、特に北湖においてバスが釣れない大きな要因は、透明度が高くなる事です。冬はプランクトンの数が減少傾向なので透明度が高くなります。普段から透明度が高い北湖の場合、冬は特に透明度が高くなるので、バスにルアーが見破られてしまい、釣れない要因になっています。

しかし、透明度が高くてルアーを見破られてしまう状況は、太陽が登る前は状況が変わってきます。夜もしくは朝夕マズメ時で太陽が上る前、沈んだ直後であれば、太陽の光量がなく水中でルアーが見破られにくくなるので、バスに口を使わせ易くなります。

冬に釣果を上げる条件4:食性を意識したルアーを選択、操作する

暗い時間帯に氷魚を狙いフィーディングに入っているバスを狙う。というパターンを実践するために、どんなルアーを選択すべきでしょうか?氷魚=アラバマというイメージですが、アラバマは日中、太陽の光がある時に威力を発揮します。では暗い時間帯で狙う場合はというと、2タイプのルアーがおすすめです。

1つ目のルアーは、カットテール等の細身のシルエットのワームです。フローターガイドでは、7gくらいのシンカーをつけてヘビダンで狙う事が多いですが、ヘビキャロなどで狙ってもいいと思います。ワームのサイズは6.5inに実績があります。暗い時間なので、小さ過ぎるとアピールが弱くなりバスに気づいてもらいにくくなります。リーダーはこんな感じで、ワームとシンカーの距離は手のひらサイズより少し長めで20cmくらいとっています。

カラーは黒系等、暗くても存在感が出る色がおすすめです。私はグリパンを愛用しています。

さて、ここで、よく私のブログを読んでくれている方はアノストのネコリグで釣果を上げている事が多いのに何でカットテールのヘビダンなのか?と思われる方もいるかもしれません。ネコリグとヘビダンの使い分けですが、一言でいうと点で狙う場合はネコリグ、線で狙う場合はヘビダンと分けています。

どちらのワームも沈下スピードが早いのでボトムを取り易く、食わせ能力が高いのが特徴ですが、ネコリグの方が根掛かりの回避性に優れています。一方でヘビダンの方が、より広範囲を探る場合に使い易いのが特徴で、あと、フッキングが決まり易いという特徴があります。なのでおかっぱりでフィーディングに入る魚を広く探りたい場合は、ヘビダンをおすすめします。

また、カットテールのヘビダンをリグる場合に、重要なのはフックです。青木大介さんプロデュースのDASオフセットフックはゲイプ幅が狭く、カットテールにフィットする形状で愛用しています。フローターの場合、足の踏ん張りが効かないのでフッキングが難しいのですが、DASオフセットフックは非常にフッキング率が高いフックでおすすめです。カットテール6.5inには、5/0サイズがちょうど良いです。

2つ目のルアーは、ビックベイトやチャターベイトです。ネコソギが特におすすめですが、なければ他のビックベイトかチャターベイトでもいいと思います。こういったルアーはボリュームが大きくて氷魚っぽくないのになぜ釣れるのか?と思うかもしれませんが、氷魚を狙って接岸しているハス等の中型のフィッシュイーターを演出していると考えています。ハスを狙うバスは大型が多いので、ビックベイトを使う事でデカバス捕獲率を意図的に上げる事ができます。

釣果よりも大切な事

冬にバスを釣るのが難しい最大の要因は、バスがフィーディングに入るタイミングが短い事で、夜やマズメ時以外は、ほとんど口を使わない傾向があります。だから、冬にバスを釣るのは難しいのであって、極端な話、効率的にバスを釣るのであれば、マズメ時以外は釣りをしなくても良いです。

しかし、琵琶湖までわざわざ釣りに出かけてマズメだけ釣りをして帰るのは、もったいないですよね?なので、ここからは、魚を釣るという目的以外に、冬の釣りだからこそ、実現できて釣果に繋がる方法についてご紹介します。

岬の違いを理解する

教科書通りに岬が釣れると言ってもいろんな要素を理解しないと釣れないです。岬は時間帯、風の有無、水通しの良い悪しによって、ベイトやバスの存在が代わり、釣果にはっきりと差が出るポイントです。岬の変化、バスの付き場所について詳しく記載したブログも過去記載していますのでよかったご参考下さい。

例えば、ベイトの有無の違い。魚探があれば一目瞭然ですが、魚探がなくても水面に小魚がどの時間帯に跳ねているのかを観察する。ライトを付けたら逃げてしまうので、ライトを消して水際に近づいてベイトの接岸状況を確認する。そういった事をするだけで、バスを釣るためにポイントを見極める要因を知る事ができるのでおすすめです。

ボトムを知るためにキャストする

冬はウィードが抜ける傾向があります。特に北西風が多いので風表になる東岸はウィードが抜ける傾向があります。ウィードが抜ける=地形の変化を把握しやすくなるというのが、冬ならではのメリットです。ですので、例えば、ヘビキャロや重めのシンカーをつけたテキサスリグをキャストして、底がハードボトムになっているのはどこか?を調べるという作業がやりやすくなるのが冬になります。例えば八屋戸川河口付近。こんな感じでハードボトムになっている場所があるのをご存知でしょうか?

ゴロタ石があったり、ハードボトムになっているポイントを見つけたら、グーグルマップのGPSを活用して、自分のいる場所と琵琶湖の位置関係を把握してスクリーンショットでメモをしておけば、大体の位置を効率的に記録する事ができます。

例えば、南湖でおかっぱりに大人気の矢橋帰帆島周辺。このポイントは場所によって水中地形が変化していて、有望なポイントとそうでないポイントがはっきりしています。どこが有望ポイントか?を知るのは、ハードボトムかどうか?を知る事と理解して、釣るためではなくて地形を知るためのキャストを行い、来るべき春に備えるというのがおすすめです!

魚探不要、アイフォンで南湖のおかっぱりで届く範囲の場所の水深変化を正確に把握できる水中マップはこちら

まとめ


いかがでしたか?冬はおかっぱりこそが、ベイトのいる場所にリーチできて、狙ってデカバスを釣れる根拠をまとめさせてもらいました。釣れる、釣れないだけが重視されがちですが、ポイントの地形を知りバスが付く要素を知るためにキャストする事で、ハイシーズンにもつながりますので、ぜひ冬のおかっぱりを楽しんで下さい。

琵琶湖唯一のゴムボートやフローターガイドに来てもらえたら、再現性高く、真冬の一発を狙えることができますので、ぜひご連絡下さい。

ライブスコープでベイトやバスがリアルタイムに沸き起こる、冬の一級ポイントでデカバスが釣れるのでやみつきなりますよ!

ポイントの様子を水中カメラで確実に把握し、朝一番に誰もいない状態でデカバスがいるスポットにルアーを投入できる、ゴムボート&フローター、110ポンドエレキ、リチウムイオンバッテリーでのフローターフィッシングはいかがでしょうか。ご予約お待ちしています。

1 個のコメント

  • 杣谷(そまたに)と申します。先日琵琶湖マップを購入して12月11日お金も振り込んだんですが商品が届きません。どうなってるんでしょうか?電話ください。09092816777

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA