冬こそおかっぱりでメタルバイブがおすすめの琵琶湖!
なぜおかっぱりで釣れるか?どうやったら釣れるかを初心者でも分かるよう、デカバス映りまくりの水中動画も交えて大公開します。
パッと読むための目次
冬のおかっぱりはデカバス捕獲チャンスあることがよく分かる水中動画
ブログを読む前に、「すぐ釣りに行きたくなる事は間違いなし」の水中映像をご参考下さい!
ポイントは北湖東岸ロックエリアですが、岸から10Mくらい離れた距離の場所で、おかっぱりでも十分届く場所にデカバスがうろついている様子が良く分かっていただけると思います。
この動画のように、冬はポイントによってはシャローにデカバスが集まる事は事実なので、そこをまずは押さえて下さい。
このポイントのすぐ近くゴロタ石のエッジ付近をメタルバイブ(オーバーライド3/8オンス)で狙うと、狙い通りバイトが!
太短いブリブリの50アップでした。
なぜ冬におかっぱりで届くシャローにバスが近づくかの根拠
冬は氷魚等のベイトがシャローに接岸するため、おかっぱりにチャンスがあります
詳細は、冬のおかっぱりで釣果を上げる条件まとめというブログをご参考下さい!
今年度の琵琶湖南湖はバスが岸際に近づく傾向が
今の琵琶湖(特に南湖)は沖にバスが居つくウィードがほとんどないので、昨年よりもベイトの有無に関わらず、岸ギリギリにバスが接岸している事が多いです。
最近、おかっぱりしていたら岸間際でバイトしてきた。とゲストさんから情報いただく事も今年度は特に多いです。
バスは居るのに釣れない理由
バスは居るのに、釣果が上がらないのが冬の釣りです。じゃあ、なぜ釣果が上がらないかを紹介します。
冬は透明度が高くなり、バスがルアーを見切る
ご存知の方も多いと思いますが、冬は琵琶湖南湖、北湖共に透明度が高くなります。
なぜなら、冬はプランクトンが減少するからです。
冬には北西風が吹く傾向で、風表となる東岸側は濁りが入ることもありますが、基本的には透明度が高い状態が続くので、バスにルアーを見切られ易くなります。
ですので、おかっぱりなら夜釣りやマヅメ時の釣りがおすすめです。
バスが口を使うタイミングが限られる
冬のバスは、水温が低く活性が低く仮死状態になることもあり、口を使うタイミングも限られています。
どれだけバスがいる場所でキャストしていても、タイミングが合わないとバスは口を使ってくれないので、タイミングがあっていない=釣れない=バスがいないと勘違いしがちですが、実際には結構たくさんのバスがシャローをうろついている事も多いです。
ウィードに絡めてバイトチャンスをつくれない
ウィードがある場所と、ない場所、どちらで釣りをした方が釣りやすいか?というと、明らかにウィードがある場所です。
基本的にウィードがある場所の方にバスが居つくという特徴がありますが、確実にバスがいる場所であっても、ウィードがなければバスに口を使わせるのは格段にハードルが上がります。
冬はウィードが減少するため、バイトが得られにくという事になります。
メタルバイブがおすすめの理由
リアクションで食わせる事ができる
バスに食い気がなくても、無理やり口を使わせる事ができるのが、メタルバイブの最大の特徴です。
ボトムから少し浮いたバスのレンジに合わせられる
ボトムを取るのはバス釣りの基本です。
何故なら、バスはボトムについて跳ね上がるものに確実に興味を持つからです。
冬はボトム付近にバスがいるイメージで間違ってはいないですが、フラットエリアの場合、ボトムから少し浮いたレンジにバスがいる事が多いのが冬の特徴です(後ほどご紹介の映像では、ボトムから浮いたレンジにデカバスが漂っています)
ボトムから少し浮いたレンジを狙うためには、メタルバイブを操作する事が非常に効率よく狙えるため、冬にメタルバイブがおすすめの理由になります。
おかっぱりでメタルバイブで釣果を上げるためのキモ
一番のキモは岸から最初の変化がある場所を重点的に狙う事です。
北湖東岸ロックエリアなら、ゴロタ石がなくなるエッジ付近、南湖のプリンス裏や東岸エリアなら護岸のブロックがなくなる所。
そういった場所にバスがうろついている事が多いです。
例えば、この映像を見て下さい!
めちゃくちゃいい感じのデカバスが、エッジ付近をうろついているのがおわかりいただけるかと思います。
風裏で投げる
冬のバスは風表と風裏なら、風裏のほうにバスが集まる傾向があります。
例えば、氷魚等のベイトは流れを好み、流れが発生する風表に集まり、バスも集まる事もありますが、冬は風裏の方が水温が安定するので、風裏にいる事の方が多いと考えて、重点的に風裏を狙ってみて下さい。
ボトムを見極め、足元は早めに回収する
メタルバイブはどうしても根掛かりの多いルアーになり、岸際はゴロタ石やブロックがあるので、根掛かりしやすくなります。
どこまでがゴロタ石のエッジか?が分からない場合は、まずはダウンショット等でボトムの様子をリサーチしてみて下さい。
ゴロタ石は岸と平行に伸びているので、ある一点での岸からゴロタ石の距離が把握できると、だいたいどのへんまでゴロタ石が伸びているかが分かります。
岸と平行の変化としてゴロタ石のエッジだったり、水深変化を狙う事がバスの居場所を効率的に狙い、釣果につながる大事な要因になります。
てっとり早く正確にボトムの水深の変化、ブレイクの変化を知りたい方は魚探不要、アイフォンでおかっぱりでも届く範囲の水深変化を正確に把握できる水中マップをご参考下さい。
ブレイクの変化を知れば、狙ってデカバスを釣る事が可能です。
各メーカーのメタルバイブ水中映像比較
最後にメタルバイブの水中アクションを比較した水中動画記載のブログをご紹介します。こちらのブログをご参考下さい。
以上で、本ブログの主題は終了です。
数は少ないですが、特大バスが狙えるホットなシーズンに、フローターで記憶に残るデカバス捕獲を狙いにいきませんか?
ネオプレーンのウェーダーも無料でレンタル可能です!
ポイントの様子を魚探、360度水中カメラで確実に把握し、朝一番に誰もいない状態でデカバスがいるスポットにルアーを投入できる、ゼファーボート、水中カメラ、エレキ、魚探つきフローターフィッシングはいかがでしょうか。ご予約お待ちしています。 2018年デカバス捕獲実績7割