琵琶湖もいよいよ春を迎え、デカバスを釣りたいアングラー必見!
なぜ?どこで?どうやって釣るかについて、琵琶湖ガイドが実績を元にノウハウを公開しますので、ぜひお役立て下さい。
パッと読むための目次
春のデカバス実績多数
単発傾向ですが、春の琵琶湖は、狙って良いデカバスが釣れます。
開始ほぼ1投目、ネコリグで仕留めていただいた50オーバー
ゲストさんがダイソーメタルバイブで仕留めていただいた50あるなし
ゴムボートガイド、ディープクランクでズドンと仕留めていただいた北湖クオリティフィッシュ
スイムジグで仕留めた40後半フィッシュ
以下、こういったデカバスを釣るための具体的な方法について、ご紹介します。
エリア選択は北湖より南湖
バス釣りにとって最も重要なのは、どこで釣るか?ですが、広い琵琶湖で春のエリア選択をする上での大まかな考え方をご紹介します。
北湖のガイドも南湖に行ってる
春の琵琶湖は、北湖よりも南湖の方が釣りやすいです。
その証拠に、北湖を中心にガイドを行っている人のブログを見て下さい。
春は北湖ではなく南湖展開で釣りをしているガイドさんが多いという傾向があります。
なぜ北湖のガイドさんも春は南湖入されるのか?その背景を具体的に解説していきます。
春の琵琶湖北湖でデカバス狙いが難しい理由
春の北湖が難しいのは単純に、以下の理由があるからです。
- 春のデカバスはスポーニングに絡んでシャローに集まる
- 北湖のシャローは透明度が高くウィードも少ないので居ても口を使ってくれない
春以外のシーズンは、北湖のシャローでもウィードが生えていて、バイトチャンスが作りやすかったり、透明度が低くなるディープエリアにデカバスが移動する傾向があるため、北湖でもデカバスが釣れる可能性が高まります。
しかし、春は上記が当てはまらないため、北湖のデカバスに口を使わせるのが難しいのです。
ですので、春に限っての琵琶湖でのエリア選択は、南湖の方がおすすめです。(もちろん河口のアシ際等、北湖でも狙って口を使わせられるポイントは存在しますが)
春の琵琶湖南湖はミオ筋、浚渫エリア、ゴロタ石エリア等のポイントを選択しよう
春の南湖は、地形変化やウィードの新芽スポットを中心にポイントを絞って下さい。
浅い場所と深い場所が隣接する場所
春は三寒四温という言葉に象徴されるように、定期的に気温変化を繰り返す季節であるため、バスは水温が下がった時に深い場所に移動し、水温が上がった時に浅い場所に移動するという動きをします。
ですので、なるべく短い距離で浅い場所と深い場所に移動できるスポットを狙えばデカバスがいる可能性が高くなります。
具体的にはどんな場所が該当するか?更に見ていきます。
みお筋
浅い場所と深い場所が隣接する、最も代表的な場所は、みお筋です。
琵琶湖南湖のみお筋の地形は、浅い所で水深2〜3M,深い所で水深3〜4Mあって、みお筋+水深が変わる境目やウィード新芽が映えるスポットをボトム系のワーム等で丁寧に狙えば、釣果が期待できます。
詳しくは、みお筋がなぜ釣れるか?おかっぱりが携帯でどうやってみお筋を見つけるか?について解説したブログをご参考下さい。
浚渫
浚渫とは、人工的に掘られた穴の事で、琵琶湖南湖の浚渫の水深は、大体4〜6Mの深さになっています。
琵琶湖南湖で浚渫されている場所は、
- 下物
- 木浜
- 瀬田川
- ディープホール
- 近江大橋北
の5箇所になります。
浚渫に絡んだ場所でどこを狙えばいいかを知るために、ポイントをまとめてみます。
- 浚渫は基本的にウィードが生えない
- 下物、木浜に隣接する堀残し(水深3〜4Mで浅くなっている部分でハンプと呼ばれる)はハードボトムになっている
- 浚渫のブレイク、浚渫内にあるこぼれ石、ブレイクに生えているウィード、浚渫に隣接するフラットエリアにあるウィード付近にバスがつく
こういったポイントを抑えて、バスの居場所を特定して、ここだと思うスポットでライトリグを投入したり、ブレイク付近をフリーリグで探ってみたり、ウィードエリアで巻物を通してみたりと、色んな釣りが展開できます。
浚渫エリアの中で最も規模が大きい下物エリアの攻略方法や、魚探なしで浚渫を把握する方法について記載したブログも併せてご参考下さい。
フラットエリアに生えているウィードスポット
2021年春は、例年に比べてウィードが残っていて、特に西岸側にウィードが残っているエリアが拡がっていて、西岸の3〜4Mのエリアでウィードが生えている場所にはバスがうろついている事が多いです。
なぜ2021年、西岸にウィードが残っているかは、
- 2020年台風が直撃しなかったのでウィードが抜けることがなかった
- 冬は強い北西風が吹くことが多く風表になる東岸はウィードが抜けるが風裏になる西岸はウィードが抜けない
という背景があるからで、前年の台風状況と冬に北西風が吹く傾向がある事は、この時期のウィード状況に必ず関わってくる要素なので、その辺りを気にして狙うポイントを定めると、釣りが面白くなるかもしれません。
ゴロタ石が密集する場所
琵琶湖南湖には、多くのゴロタ石が転がっているスポットがあり、そこにバスが付きます。
ゴロタ石が転がっている・集まっているスポットの代表例は、
- 一文字
- 漁礁
- 東岸護岸された場所のエッジ
等が上げられます。
一文字は、北山田、赤野井、大津港周辺にありますが、一文字周辺でも特にゴロタ石が密集している場所は、毎年、高確率でバスが居るので、重点的に狙ってみてください。
南湖の漁礁は、テトラ型とゴロタ石型と2タイプの形があるのですが、いずれも春はバスがいる率が高いスポットになります。
春の琵琶湖でデカバス釣るための狙い方|巻物、ボトム系の釣りを中心に組み立てよう
デカバスが集まるスポットを抑えてもらった上で、どうやって釣ったらよいかについて、解説していきます。
スイムジグ
春に最も活躍してくれるのが、スイムジグの釣り方です。
特に2021年春はウィードが残っている場所が多いので、スイムジグが活躍してくれるでしょう。
なぜ春にスイムジグ?一番大事なのは、春=低水温期=一定レンジを一定スピードで動くものに反応するという点です。
上記は、絶対的なルールなので、そこを満たす釣り方ができるのが、スイムジグだということをまず抑えて下さい。
それ以外にも、春の琵琶湖でスイムジグが活躍してくれる根拠はいくつかあります。
- ウィードすり抜けた瞬間にバイトを狙える
- 波動の弱いものに反応する
スイムジグの詳しい釣り方は別のブログでご紹介予定ですので、少々お待ち下さい。
クランクベイト
クランクベイトは強風で濁りが入った時に有効です。
スイムジグとクランクベイトって波動が全然違うのになぜ、春に違う巻物で釣れると思われるかもしれませんが、春の琵琶湖は風が強い日が結構あります。
春は、暖気と寒気がぶつかり合い、南北の温度差が生まれ低気圧による強風が発生しやすいということを抑えてください。
その結果、強風により濁りが発生している状況下では、スイムジグよりもクランクベイトの方が有効なシーンがあります。
春の琵琶湖はウィードの密度・高さがあまりなく、平均水深4Mの南湖を釣るのに、一定レンジを広くリサーチできるクランクベイトが活躍する状況があるという点も、抑えておいて下さい。
クランクベイトは、水深3Mや4M程潜る、ブリッツマックスDRや、HU300等のクランクを選択するのが良く、フラットエリアを巻きまくる、一文字周辺等のゴロタ石が絡む場所にリップをガンガン当てて使うという狙い方が有効です。
メタルバイブ
メタルバイブは、ゴロタ石や浚渫のブレイクエッジ付近で釣果が期待できます。
これらの魚は、冬〜春に上記の場所でゲストさんに釣っていただいた魚ですが、水深に変化が生まれる境目で使うのが、効果的です。
重要なキモは、PEラインを使うことで、フロロとPEだと、水中ラインの軌道が異なりメタルバイブのアクションが変わるため、バイトの有無が変わってきます。
メタルバイブでデカバスが釣れる場所がイメージできる水中動画を紹介したブログも併せてご参考ください。
ジグヘッド
春の琵琶湖のジグヘッドは、春バスがうろつきやすいみお筋等の地形変化の場所で、地形のボコボコにちょっとひっかかって外れた瞬間にポロっとバイトを誘発できるため、春の釣りに有効となります。
で詳しく釣り方を解説していますので、ご参考下さい。
ネコリグ
ネコリグは、根がかり回避性能が高く、フッキングした時にバラしにくい等のメリットがあります。
フローターとネコリグの相性は特によく、年中活躍してくれる一級ルアーがネコリグなので、色んなブログでネコリグの良さを解説しています。
初心者がネコリグで琵琶湖デカバス釣果を得る具体的方法とおすすめ根拠
【56cm含む5本】琵琶湖南湖春バス釣果に繋がるネコリグの使い方
などを参考にしてみてください。
フリーリグ
最近流行りのフリーリグは、浚渫のブレイクで使うのが最も効果的で、浅い側にボートポジションをとって、深い側に投げるのがいいでしょう。
浚渫のブレイクは、凸凹していたり、ウィードが生えていたりします。
シンカーがボトムをトレースしてくれ、凸凹やウィードを乗り越えつつ、ワームはバスがいるレンジを漂うという狙い方ができるので、非常に効率的な釣りが展開できます。
キャストしてズル引きでよく、釣り方もとても簡単なので初心者におすすめの釣り方でもあります。
シンカーの重さは、水深4Mだと5g、6〜8Mだと7gを基準にして狙ってみてください。
まとめ
2021年春の琵琶湖は、バスの居場所が特定しやすく、再現性のある釣り方が期待できる状況になっています。
3月時点、数は期待できませんが、来たらデカイという楽しい展開が続いています。
暖かい日が2,3日続いた時のマズメ時等は、特にバスの食い気があがって釣果を得やすい傾向ですので、色んな要因を考慮して記憶に残るデカバスを捕獲してもらえたら幸いです。
釣り方やポイント詳細を知りたい方は、ぜひガイドに遊びに来て下さい。