琵琶湖バイソンウェーブガイド

冬にダウンショットが釣れる理由|デカバス水中動画等を根拠にご紹介

手袋をした手をカイロで温めながら、真冬の一発を信じて釣りをするアングラーにおすすめなのが、ダウンショットです。

なぜ冬にダウンショットがいいのか?どうすればデカバスが釣れるのか?を琵琶湖でデカバスが映る水中映像を交えてご紹介します。

ダウンショットで冬に連発|琵琶湖デカバス釣果

冬はダウンショットがいいです。

北湖で捕獲したデカバス

南湖のストラクチャー周りで捕獲したデカバス

全部、同じ条件を当てはめてデカバス釣果に繋がっています。

なぜ冬にダウンショットが釣れるのか?

ダウンショットは年中釣れるリグですが、冬に使う場合は特に相性がいいんですが、その理由をご紹介します。

バスのレンジがボトムに下がる事が増える


冬は以下の理由で表層よりボトムに魚がいる事が増えます。

気温と水温を比較して気温の方が低くなる時間帯が増えるため、表層が冷やされる
水は4℃を基準に水温が上がっても下がっても比重が軽くなる性質があり、表水温が下がった時、4℃の水がボトムに溜まる

ボトムの水温が高くなり易いのが冬の特徴であり、少しでも水温が高い場所をデカバスが好むため、ボトムを狙うのが重要になります。

東北地方等にある真冬の野池に棲んでいるバスでも、越冬できるのですが、上記記載のように寒い時程、最下部の水温で4℃の場所が存在するため、バスはそこに固まることで生存していると思われます。

バスの活性が下がる


バスが生存できる水温は3.2℃だと言われています。

その水温に近づく程、バスは仮死状態になり、動きを止める事になります。

冬はバスが仮死状態になる水温になりやすい=バスの活性が下がる

というわけです。

ちなみに、バスは変温動物であり、外界の温度によっての体温変化をせざるを得ない動物です。

そのため、急激に水温が変化すると、どんなシーズンでも活性が低くなる傾向があります。

ウィードがない所でも食わせられる


冬はウィードがほぼなくなります。

ウィードがあれば、ウィードに絡めてバスに口を使わせるアクションを実現できますが、ウィードがなければバスに口を使わせにくくなります。

冬にウィードがなくなった状況でも、ダウンショットなら、リアクションの要素でバスに口を使わせる事ができます。

リアクションバイトを狙うためのシンカーの基準は、3.5グラム〜7グラムくらいを目安に考えてもらうと使いやすいです。

ちなみに、メタルバイブ等でもリアクションバイトを期待できますが、根がかり回避性能が高くて、リアクションバイトが期待できるのが、ダウンショットなので、状況によって使い分けて下さい。

冬にダウンショットを使うべき場所とダウンショットの使い方

冬に魚が集まる場所はある程度特定できるので、どんな場所にバスが集まるかをご紹介します。

ディープエリア

上記に記載の通り、極寒の状況では水温4℃の水がボトムに集まる傾向があります。

各フィールドの最も深いディープエリアが、外気の影響を受けにくく最も水温が高くなる傾向のため、ディープを狙うのは鉄則です。

レンジ毎のシンカーの目安としては、3〜5Mなら3.5グラム、5〜7Mなら5グラム、7〜10Mなら7グラムというのを目安に、シンカーを使い分けて下さい。

上記よりも比較的重いシンカーを使って、ボトムの変化を把握してから、シンカーのサイズを変えるという狙い方もおすすめです。

ストラクチャー


物理的にウィードがなくなると、バスが鳥の外的から身を隠す場所がなくなりますので、様々なストラクチャーに付く傾向があります。

ダウンショットであれば、シンカーを涙型にする、オフセットにして針先を隠すなどすれば、ストラクチャー周りも根がかり減らして狙う事ができるので、相性がいいです。

ストラクチャーがある事が分かっている場所であれば、なるべくシンカーの重りを軽くして、わざとシンカーをストラクチャーにひっかけて1点シェイクでデカバスバイトを誘う等のテクニックが使えます。

岬周り

岬周りは水が動くため、ベイトが集まる傾向があります。

例えば、こんなふうに岬周辺のエリアにデカバスが集まります。この日はディープ程デカバスが集まっていました。

同じ岬エリアのシャローレンジにもデカバスがいますが、このエリアの状況では、バスのサイズはディープよりも小さい傾向がありました。

全ての状況で、レンジの違いとバスのサイズに相関性がある訳ではありませんが、レンジによりバスのサイズが異なる事は非常に多いので、レンジの狙い訳は重要です!

温排水エリア


琵琶湖には、カネカV3や、瀬田川のストラクチャー、総門川、プリンス沖の黄ブイ周り等は、温排水が流れている場所で、ストラクチャーも絡んで、バスが付きやすい場所になります。

各フィールドの温排水エリアは、冬の狙い目です!

冬に釣果を上げる最大のキモ

何度か別のブログで紹介していますが、冬に釣果を上げる最も重要なキモをご紹介します。

朝日が登る、夕日が沈む前後20分に釣りをする


最も重要なのは、朝マズメや夕マズメに釣りをする事です。

もっというと朝日が登る時、夕日が沈む時の前後10〜20分に釣りをするのが重要です。

極寒期であっても上記のタイミングは、バスが口を使う可能性が非常に高くなります。

逆にいうと、このタイミングしか、冬はバスが口を使わないという事も多いです。

真冬のゴールデンタイムで釣りをする事がデカバス釣果のキモである事を、まずは認識して下さい。

デカバスが捕食するタイミングで釣りができる

上記を実践する場合、ボートよりもおかっぱりが断然、有利になります。

なぜなら、ボートは上記のタイミングで釣りをする事ができないからです。

冬にデカバスを釣りたいなら、おかっぱりこそチャンスがあります。

冬のダウンショットにおすすめのワーム

冬ならではの特徴を踏まえて、おすすめのワームをご紹介します。

カットテール6.5インチ

フィールドによりますが、冬はワカサギや鮎の稚魚(氷魚)等のベイトフィッシュが多い傾向があるので、細身シルエットのワームに実績が多いです。

私のガイドで実績があるのは、カットテールの6.5インチです。

水深4〜5Mくらいの所で5グラム程度のシンカーでボトムを探る釣り方で実績があります。

HPシャッド3.1インチ

HPシャッドは、レッグワームでも代替え可能です。

どちらもダウンショットに相性がよく、ボトムズル引き何か引っかかりがあったら、ステイという感じで丁寧に探ってみるとバイトが得られます。

1キャスト30秒以上かけて探る感じ丁寧にさぐりつつ、違和感を感じたらフルフッキングして下さい。

まとめ

冬はストラクチャー周りのボトムなど、バスがいる場所を特定しやすいので、タイミングも合わせて、ぜひダウンショットでデカバス(ウィンターダイヤモンド)を捕獲して下さい。

ポイントの様子を魚探、360度水中カメラで確実に把握し、朝一番に誰もいない状態でデカバスがいるスポットにルアーを投入できる、ゼファーボート、水中カメラ、エレキ、魚探つきフローターフィッシングはいかがでしょうか。ご予約お待ちしています。                                    2019年デカバス捕獲実績約7割